【合格体験記】LPIC 101試験に合格しました

はじめに

どーも不定期更新のガジェットぺろぺろです

久しぶりの更新となります。私が運営しているグルメブログの更新が忙しくて、なかなかガジェットブログまで手が回らない今日このごろです

ちなみにグルメブログは2日に1回のペースで更新しています

さて、今日は久しぶりに資格に合格したので紹介します

それがこちら!!

LPIC 101

受験前のスペック

学歴とか

高校は地元の商業高校を卒業しました。偏差値は52と普通です。

高校卒業後は、地元の家電量販店に就職しました。そして半年で退職して専門学校へ入学。

専門学校ではプログラミングの実技が中心。コンピュータ概論や資格試験対策を少々。

業務経験

○通信ケーブルの施工・工事を4年
○社内システムの管理者を3年
○AIやビッグデータを活用したシステム開発のPJリーダーを2.5年
○企業間取引の契約実務を1年
○SEという名の単純作業要員を1年ぐらい

今の仕事内容は一応SEになってますが、単純作業しか経験がありません

LInuxは業務では一切触ったことがありませんし、知識もありません完全初心者です

保有資格

資格はトータル120個以上保有しているのですが、情報・通信系の資格だけ列挙します。

<国家資格>
○応用情報技術者試験
○情報セキュリティマネジメント
○基本情報技術者試験
○電気通信主任技術者(線路)
○工事担任者AI・DD総合種
○第二種電気工事士
○2級電気通信工事施工管理技士補

<情報系>
○IOTシステム技術検定 中級
○ビジネス統計スペシャリスト(エクセル分析スペシャリスト)
○.com Master ADVANCE★★
○Python3 エンジニア認定データ分析試験
○Python3 エンジニア認定基礎試験
○Deep Learning for GENERAL 2021#1
○情報セキュリティ管理士
○情報通信エンジニア(ビジネス)
○C言語プログラミング能力検定 2級
○JAVAプログラミング能力検定3級
○ACCESSビジネスデータベース検定3級
○その他、J検定、情報処理検定などいくつか

受験したきっかけ

私が所属している会社、部署ではLinuxやサーバ系の有スキル者が少なく、会社全体でも有スキル者が限られているため重宝されるのでは・・・と思って受験することにしました。

最終目標はLPIC-3を3分野ほど取得したいと考えているのですが、LPICは下位の資格から順番に取得している必要があります

そのため、足がかりとしてLPIC 101試験を受けてみることにしたんです

事前調査(教材編)

何しろ私はLinuxに触れたことが一切ありません。

まずはLinuxの基礎とかそういうのを最初に学びたいと思って、下記のテキストを購入しました

下記のテキストは買って正解でした。全くの初心者がLinuxをこれから学ぶ際にはマストと言っても過言ではない教材です。私のイチオシです

1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 (1週間シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/20

また、ネットで評判が良かった通称「あずき本」も購入。ただ、こちらはあまり使用しませんでしたね

Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応 単行本(ソフトカバー) – 2019/4/8

問題集

問題集はネットで評判の良かったこちらを購入

Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応 単行本(ソフトカバー) – 2019/9/11

学習計画

学習スケジュールはこんな感じです

1週間で基礎を学ぶ

私はいきなり試験勉強を開始するのではなく、1週間で基礎が学べるテキストを使用してLinuxの仮想環境を自宅PCに構築しました

手順や各種資材をDLするためのURLはこちらのテキストにすべて書かれているので初心者でも大丈夫です

1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 (1週間シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/20

手軽に自宅PCでLinuxを触る環境が構築できました

テキストを読みながら1週間掛けてLinuxの基礎を学習

ざっくり1週間掛けて流し読みして、気になるコマンドを実際にLinuxで打ってみて動きを確かめる感じです

1日1時間程度で1週間で基礎の学習は終了。ここはあまり時間を掛ける必要はないと思います。ざっくりLinuxとはこんなもんなんだというイメージを掴めればOK

ping-t

次に手を付けたのがPing-t

ユーザ登録して空き時間にスマホでポチポチと手軽に演習しました

全部の問題を完璧に実施したわけではなく、ざっくり7割程度の正解率になるまで実施しました

スピードマスター問題集

10月10日ぐらいから、スピードマスター問題集にも手を付けました

ざっくり1周して正解したのは3割程度、わからない問題にはチェック

2周目は6割程度の正解率でした

2周目で間違えた問題を重点的に復習し、ワードでノートをまとめました

以下が私が作成したノートのスクショです

試験当日

試験当日は隣の香川県まで移動して受験しました

試験開始までの注意点

集合時刻は試験開始の15分前です。私は15分前を見落としていて、直前になって気づいたので焦りました。時間に余裕を持って移動しましょう

また、初めて受験する会場は探すのに手間取ったり、信号待ちなどで予想以上に移動時間がかかる場合もありますので注意しましょう

会場に到着したら試験開始までの準備が少々必要です。試験受付では身分証明書が2種類必要です。また注意事項を読んで誓約書へのサインが必要だったり、写真撮影もあります。また、荷物を預けるロッカーの幅が狭いので大きめの荷物やリュックはロッカーに入らない可能性があります。試験会場へは必要最低限の荷物を携行するのが良いでしょう

試験本番

7割ぐらいの問題は所見で簡単に解けました。

残りのうち1割はじっくり考えて解答。あと2割はよくわからないので勘で答えました

試験問題の詳細については、記述できませんが想定より少し難しいなと思いました。

ざっくり1回解いて、見直しを1回して、試験終了ボタンを押しました。所要時間は15分程度

そして結果は・・・合格!!嬉しい!!

試験が終わった後は

せっかく高松に来たのでうどんを食べて帰りました

やっぱり本場の讃岐うどんは最高です!!

ちなみに、私が運営しているグルメブログでも紹介しています。気になる方は下記をご参照ください

受験を終えて

勉強する内容自体はそんなに難しくなくて、ひたすら暗記さえすれば合格する試験です

また、暗記する内容も多くありません。総じて難易度は低いと言えるのですが・・・

なんかコマンドとか、オプションに法則性があまりなくて、理屈で考えて暗記するタイプの私には少し苦労しました。

頭を空っぽにして、本当にただの暗記に徹する必要があるかなと

あとは、気になるコマンドは実機で叩いてみるのをオススメします。実機で使用すると頭に残るんです

LPIC-1に認定されるためには101試験の他に102試験に合格する必要があります。

1週間ぐらいのんびりして、休息したら102試験の勉強を開始しようと思います。

以上、簡単ですがLPIC 101試験に合格したお話でした〜

1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 (1週間シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/20

Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応 単行本(ソフトカバー) – 2019/4/8

Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応 単行本(ソフトカバー) – 2019/9/11