【嬉しさ爆発】IoTシステム技術検定上級に合格したお話【助かった】

はじめに

どーも不定期更新のガジェットぺろぺろです

今日は資格に合格したお話と、振り返りを紹介したいと思います。

今回合格した資格はこちら!!

IoTシステム技術検定上級

受験前のスペック

受験前の私のスペックを下記に列挙しておきます。受験の際の参考にしてみてください。

学歴とか

私の学歴はざっくり下記のとおりです。

地元商業高校->家電量販店->情報系専門学校

専門学校ではプログラミングの実技が中心にJava、C言語、PHP、VB、C#などを学習。HTMLやjava script、PHPなどを使って簡単なWEBページも作成経験があります。また、試験対策としてコンピュータ概論や情報系の基礎知識を学習。

要は偏差値は大したことないし、誰でも入れる専門学校を卒業した程度の人間です。特別頭が良いわけではありません。

業務経験

○通信ケーブルの施工・工事を4年
○社内システムの管理者を3年
AIやIOT、ビッグデータを活用したシステム開発のPJリーダーを2.5年
○企業間取引の契約実務を1年
○SEという名の単純作業要員を1年ぐらい

IOTシステムの開発に関しては、発注側として業務経験があります。システムの大凡の企画立案を実施して、後はベンダーにコンサルして貰いながらシステムを作る感じです。

IOTデバイスの開発や、システムの開発はPJリーダーとして数年携わったことがあるレベルだと思ってください。社内の幹部向けに稟議を通すため資料を作ったり、説明したりを日常的に行っていたので、企画立案は大得意です。

保有資格

資格はトータル120個以上保有しているのですが、IOTシステム技術検定 上級の受験に際して、関連する知識や分野の資格だけ下記に列挙しておきます。

<国家資格>
○応用情報技術者試験
○情報セキュリティマネジメント
○基本情報技術者試験
○電気通信主任技術者(線路)

<情報系>
○IOTシステム技術検定 中級
○ビジネス統計スペシャリスト(エクセル分析スペシャリスト)
○.com Master ADVANCE★★
○Python3 エンジニア認定データ分析試験
○Python3 エンジニア認定基礎試験
○PythonZen&PEP8 検定試験
○LPIC-1
○Deep Learning for GENERAL 2021#1
○情報セキュリティ管理士
○情報通信エンジニア(ビジネス)
○C言語プログラミング能力検定 2級
○JAVAプログラミング能力検定3級
○ACCESSビジネスデータベース検定3級
○その他、J検定、情報処理検定などいくつか

情報系の国家資格をそこそこ、データ分析や統計の基本的な知識は有しており、Pythonを使ったMLなども多少は心得がある程度です

受験体験、勉強内容

受験体験とか、受験前の勉強内容は、以前に下記の記事にまとめました。気になる方はご参照ください

受験した直後の感想

受験後の手応え的には厳しいと思っていました。

知識的には十分対応可能な範囲で、企画立案も得意、小論文の準備もしっかりしました。

情報系の資格も、数理統計の資格も持っており、業務経験もある。

結構自信を持って試験本番に望んだのですが

それでも、試験本番の問題を見た瞬間に・・・

あ、これやばいわ・・・

と思うぐらいの難易度でした。少なくとも私にとっては。

本当に難しかったです。

なんだろう、ポイントはしっかり抑えてて論述できたものの、論文の構成や自分の主張がうまく伝えきれなかったのが悔しかったです。

私は大学へ行っていないので、論文をしっかり書いたことがないのが要因だと思います。

ちなみに具体的な試験内容については第3者への漏洩禁止なので記述出来ません。個別に問い合わせ頂いても回答はいたしませんのご了承下さい

こうすればよかった

もっと論述の勉強や練習をしておけばよかったです。

どんなことを求められても、それらを簡潔に要素として組み込みつつ、しっかりと自分のアイデアや主張したいことを文章として構成できる能力が必要だと思います。

あと、技術者とか経験者にありがちなこととして「書きたがる癖がある」の要注意です。

なまじ知識とか経験があるから、「俺知ってるんだぜっ」て余計なことまで書いてしまいがちです。

求められている情報を簡潔にまとめて書くほうが良いと思いました。

受験後から合格までの過ごし方

技術やスキル的には満たしてるのに、構成やストーリーで失敗した。つまり取りこぼした感、力を出しきれなかった感が強かったので悔しかったです。ショックも大きかったです。

・あそこはこう記述すればよかった
・最初に〇〇を記述すればよかった
・もっと〇〇の内容を膨らませて記述すればよかった

と後悔がぐるぐると頭の中を回って、夜寝付けない日もありました。

また、受験料が55,000円と高額なのに落ちてしまったという、金銭的なダメージも大きい

実は3月にSDGs検定、4月にNWスペシャリスト試験の受験を控えてたのですが、モチベーションが下がって勉強に手がつかなかったです。

*ちなみにSDGs検定は合格しました

会社の同僚にも、「多分落ちたと思うわ〜」「めちゃめちゃ難しかったわ〜」と吹聴しました

合否発表

合否発表はドキドキでした。

7割ぐらい落ちたかなっと思いつつ、3割は希望を持ってる状態でしたので。

そして、マイページにログインしてみると・・・

いや、結果を見なくても、認定証ダウンロードのボタンが表示されてるから、結果が丸わかりやん。

とはいえ、念の為合否判定通知書を確認

うぉぉぉぉぉぉ!!

受かってる!!

振り返ってみて

勉強内容について

合格した後に振り返ってみると、私の勉強方法は間違ってなかった。そして、私は十分合格するスキル、知識、経験が備わっていたと思います。合格したからこそ言える後出しジャンケンになりますけどね。

そして、基本に立ち返る意味でも下記の中級テキストはしっかり読み込んだほうが良いと思いました。

IoT技術テキスト 第3版 ― MCPC「IoTシステム技術検定 中級」対応 ― 単行本(ソフトカバー) – 2021/3/24

当然上級を合格しようとしている方は、上記テキストをすでに所有しているかと思いますが、改めてしっかりと復習したほうが良いと思います。

過去の経験と資格との対応

試験に際して役に立った知識や経験を下記にまとめてみました。

こうしてみると、私って結構ハイスペック人材なのでは・・・?

書いてないだけで他にも100個ぐらい資格や検定を取得しています。

特に重要だと思ったのは企画・立案の経験があること。今勤めてる会社の本社で、IoTデバイスを使ったシステムの開発や、AI、ビッグデータを活用したプロジェクトのリーダーとして業務経験があります。

企画・立案って技術的に詳しいだけじゃ駄目なんです。ビジネスとしてPJに投資する価値があるか否か、その根拠は何か、どのようなリスクがあるかetcと経営層が求めている情報を整理して、ネゴシエーションする必要があります。

また、IOTシステム情報技術検定の目的に下記の通り記載がありました。

IoTシステム技術検定の最上位資格であり高度なIoTビジネスモデルの企画、設計構築、運用のリーダーとして活躍できる人材を育成する。

技術的に詳しいのは当たり前で、ビジネスモデルを企画するにはどのような働きが必要か理解している必要があると思います。

この資格の良いところ・悪いところ

良いところ

・講義が高度で最先端なので、いい刺激になります
・お弁当が美味しかった
・自分の経験や知識について自信が付きました。
・なんやかんや勉強は楽しかった
・論述試験の経験を積むことが出来た

良くないところ

・東京でしか受験不可(これでかなり受験者は絞られるのでは)
・受験料が高額(これでかなり受験者が絞られるのでは)

最後に

試験問題を書けないので、感情的なところが多くなりました。

とはいえ、本試験は情報がかなり少ないので、こういう情報でも少しは役に立つかなーって書いてみた次第です。

以上、簡単ですがIoTシステム技術検定上級に合格したお話でした〜

シェアしてねーヽ(・∀・)ノ

コメントを残す